外壁や屋根にカビや苔、藻が発生しているのを見かけたことがあるかもしれません。
これらの見た目の問題だけでなく、実は建物の劣化のサインとなることがあるんです。
放置するとどうなるのか?そして、どう対処すれば良いのか?今回はそんな疑問を解決していきます。
カビや苔、藻が生える原因とは?
外壁や屋根にカビや苔、藻が生える原因は、実は主に「湿気」です。特に、雨や霧が多い季節や地域では、外壁や屋根の表面が乾きにくく、湿った状態が長く続くことがあります。こうした湿気がカビや苔、藻の発生を促す原因となるんです。
また、湿気がたまりやすい場所では通気性が悪いことが原因の一つ。建物の構造によっては、外壁や屋根が十分に乾燥できない場合もあります。このような環境ではカビや苔が発生しやすいんですね。
「でも、それって本当に劣化のサインなの?」と感じる方も多いかもしれません。実は、カビや苔が生えている状態をそのまま放置しておくと、外壁や屋根に傷みを与えて、長期的には劣化を加速させる原因になります。だから、早めの対策が重要なんです。
放置するとどうなる?
もし外壁や屋根にカビや苔が生えたまま放置しておくと、次第に見た目の問題だけでなく、実際に建物にダメージを与えることになります。
まず、カビや苔が湿気を吸収して、その水分が外壁や屋根の内部に浸透します。これにより、建物の構造が腐食したり、壁材や屋根材が劣化したりすることがあります。最悪の場合、外壁や屋根の素材が弱くなり、ひび割れや剥がれが生じることも。
また、苔が成長するとその根が建物の表面に食い込むことがあり、塗膜が破損する原因になることもあります。これが進行すると、外壁の塗装が剥がれたり、色褪せが早くなったりすることがあります。塗装の役割を失うことが、建物の耐久性を大きく下げることにもつながります。
どう対処すればいいの?
カビや苔、藻の対処法としては、まず早めに「高圧洗浄」を行うことが一番効果的です。高圧洗浄で外壁や屋根に付着しているカビや苔をしっかりと取り除くことができます。その後、塗装を新たに施すことで、再発防止にもつながります。
また、外壁や屋根の塗装が古くなっている場合は、再塗装が必要です。塗料には防カビや防藻効果を持つものもあり、こうした塗料を使用することで、カビや苔の発生を抑えることができます。
さらに、通気性を改善するために、建物の換気状態を見直すことも大切です。換気をしっかりと行うことで、湿気がこもりにくくなり、カビや苔の発生を抑えることができます。
早期対応が大切!
カビや苔が生えてきたら、そのまま放置せず、早めに専門家に相談することをお勧めします。専門的な知識と技術で、適切な対処をすることで、後々大きな修理費用がかからなくなります。放置せずに早期に対応することが、建物の長持ちにつながります。
ペイントホームズ田辺店では、
田辺市、和歌山市、岩出市をはじめ、周辺地域にて
外壁塗装や屋根塗装、防水工事を行っています。
カビや苔の発生でお困りの方や、塗装の劣化が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
現場調査、お見積もり、建物劣化診断書の作成、
カラーシミュレーションもすべて無料でご提供しています!お気軽にお問い合わせください😊
📩 お問い合わせはこちら
▶ ネットフォーム:https://www.painthomes.biz/contactwp
▶ フリーダイヤル:0120-928-463
皆様のご連絡を心よりお待ちしております!